禁断!【境界確定測量】についてあれこれ

youtubeメンバーシップ会員ご登録ありがとうございます。

メンバー限定の動画をお届けします。

 

今回は、境界確定測量についての話です。

メンバー限定ですので、大人数の前では話しづらいけど、少人数の場であれば話してもいいと思う内容です。

本や研修会では、学べない内容だと思います。

ぜひ最後までお楽しみください。

 

では、今回のトピックです。

1つ目は、境界の位置誤差

2つ目は、世界測地系の座標値を使うのが正義なのか

3つ目は、昔は面積を調整していたことがある

4つ目は、民々境界は、杭や構造物を優先させる

 

 

1つ目は、境界の位置誤差

境界を決めるのは、図面とかの資料、塀など構造物、人の証言などで決めます。

計算した境界が、既にある境界杭からズレていることもあるのです。

そういった既存杭からのズレがある場合には、杭の上に金属のプレート標あるいは金属鋲を取り付けて境界の位置を表示します。

ところが、既存杭とのズレが僅かな場合は「そのまま杭でいいんじゃね」ということもあるのです。

その僅かなズレの場合には、実際には5mmくらい境界杭の位置とは違うけど図面にはコンクリート杭と表示し、あたかも既存杭が境界であると取り扱います。

まあ、これは実務上の暗黙の了解みたいなものがあって、役所もこの辺は承知しています。

この僅かなズレというは、地域によって差があるでしょう。

続きは、YouTubeメンバー限定動画をご覧ください。

 

メンバーに登録すると次の特典があります。

1.メンバーの証であるバッジを表示

2.コメントに優先的な返信

3.メンバー限定動画の視聴 メンバー限定動画は、今のところ過去に一般公開した動画が中心です。

これからメンバーのみに公開する動画を増やして行きます。

メンバー限定の動画    • Members-only videos  

メンバーシップ登録はこちらから    / @sugichou