測量で必要な長さの単位、寸、尺、間、面積の単位、歩、坪、畝、反、町
回は、寸法、面積の単位の話です。
長さの単位で寸、尺、間
面積で、歩、坪、畝、反、町とか
若い人からしたら、何いってんだろうと思うでしょう。
でも、測量とか、建築とか、不動産関連の仕事の人にとっては、この昔の単位、
3尺だったら91センチとか、2間は3.64メートルとか、10坪は33㎡とかが、サクッとわからないといけないんです。
というわけで今回は、この動画を見れば分かるように長さ、面積の単位について話します。
私がこの仕事を始めたばかりのときの話です。
地主さんとのやり取りで、この田んぼは1反で、間口が5間で、奥行きが10間、道路は6尺と言われて、何を言ってるのか全然分からなくて困ったということがありました。
今では、よほど高齢のかたでないと、何尺とか何間とか何反と言った話をする人はいないと思います。
でも、今だに土地の値段や建築費は、坪単価で計算していますし、建物の設計も間数が基本です。
古い図面や書類では、面積は何畝何歩なんて書いてありますし、寸法は間、尺という単位です。
測量や不動産関連の仕事をするには、こうした数字を読み取れる必要があります。
数値の単位について解説します。
先ずは長さの単位、間数です。
昭和45年以前の図面を見ると間で表示されている図面があります。
結構、測量の仕事をしている人でも、間数で書いてある図面を見るとなんで数値が合わないだろうって一瞬迷います。
古い図面って、メートルではなく、間数で書いてある時があります。
○○間は÷0.55で、メートルの数値にすることができます。
1間÷0.55で、1.8181…約1.82メートルになります。
2間÷0.55で、3.6363…約3.63メートルです。
3間÷0.55は、5.4545…約5.45メートル
この辺りの数字は覚えておいたほうが良いと思います。
メートルを間数にする場合は、1.8181・・・で割り算します。
7.2727メートル÷1.8181は4間
10.0101メートル÷1.8181は5間です。
1尺は、0.3030メートル、一寸は、3cmです。
長さの単位は、体の部分を単位にしていることが多いようです。
一尺の30.3cmは、肘から指先までの長さがおおよそ一尺30.3cmです。
一寸3.03cmは、人差し指と中指の指2本分の長さのようです。
続いて、面積の単位、坪数です。
これ覚えやすいのは、○㎡に400分の121をかけると坪数になります。
100㎡に121/400を掛けると30.25坪になります。
逆に○坪に121分の400をかけると○㎡となります。
100坪に400/121を掛けると330.57…㎡となります。
1歩は1坪で3.025㎡、1畝は30坪で99.17㎡、1反は300坪で、991.73㎡、1町が3000坪で9917㎡となります。
登記記録に、旧で○印されて下線が引かれて地積が修正されていることがあります。
○畝○歩を㎡に換算してるという意味です。
これは旧面積が、2畝15歩と書かれている場合は、2畝=60歩=60坪です。
これに60坪に15歩(15坪)を足して75坪なので247.93㎡となります。
地主さんとか、建築業者さんとか、不動産業者さんと話していると普通にこの尺とか間とか坪とか話が出てきます。
建物から3尺離して分筆したいとか、昔は一町の土地があったとか地主さんに言われたときに、
3尺は121センチで、一町は3000坪というイメージができるかが大切だと思います。
今日、お話した距離や面積の単位は、しっかり把握しておいたほうが良いと思います。